【簡単に色鮮やか!】フキの下処理方法と保存のしかた
フキは独特の風味を持ち、春を感じさせてくれる山菜の一つですが、特に天然物のフキはアクが強いので下処理が必要になってきます。 勿論、スーパーに並んでいるフキも天然物のフキほどではありませんが、アクがありますので下処理は必要です。 フキは皮を剥くなどの手間はありますが、ちょっとした手間をかけることによって、綺麗に下処理が出来て見栄えも、味の染み込みも良くなるのでちゃんと、下処理をしましょう。 フキはちゃんとあく抜きをする事で鮮やかな緑色になるのよ 見た目が鮮やかだと食欲も増すでリス! フキの下処理方法 ste ...
【画像で解説】分かりやすい!ワラビの下処理方法と保存方法
ワラビは、昔から多くの人達に好まれてきた、とても人気がある山菜の一つです。 お浸しにしたり、煮物にしたりと、様々な調理方法で親しまれていますよね。 そんなポピュラーなワラビですが、生のままだと、発がん性物質などの身体には有害な成分を含んでいます。 そう聞くと、とても不安になりますが、大丈夫です!きちんと下処理をする事で、安心して食べる事が出来るようになります。 この記事では、画像を交えながら、ワラビの下処理方法を分かりやすく解説しています。 ワラビには、生活習慣病予防に役立つ栄養素が沢山含まれているので、 ...
【簡単】誰にでも出来ちゃうウワバミソウの下処理方法と保存方法
ウワバミソウは、各地で「ミズ」「カタハ」などと呼び名が沢山ある山菜です。 他の山菜と比べ、クセやアクが少ないので食べやすく、調理もしやすいのでとても人気がある山菜でもあります。 この記事では、そんなウワバミソウの下処理方法をわかりやすく説明しています。 ウワバミソウはその後の調理に合った、茹で時間に加減すると良いでしょう。 煮物にするか炒め物にするかで茹で時間を加減するでリスね! ウワバミソウ下処理方法 ウワバミソウは、出始めの時期は茎の薄皮は取らなくても大丈夫ですが、夏頃になり成長して茎が太くなってくる ...
【簡単】タケノコの旨みや栄養を逃さない下処理方法と保存方法
タケノコは、とてもポピュラーな山菜でその調理方法も沢山ありますが、旬の時期しか頂けない貴重な山菜ともいえます。 「タケノコを掘り始めたら湯を沸かせ」と言われるほどに、採った直後からドンドンアクの成分が増え始め、時間を追う毎にエグみが増え続けるので、素早く下処理をしたいものです。 この記事では美味しいタケノコの旨みや、豊富に含まれている栄養素を逃さない下処理方法をご紹介いたします。 下処理が上手く出来るとその後の料理も美味しくできますよね♪ 美味しいタケノコを沢山食べるでリス! タケノコの下処理方法 ste ...
【誰にでも出来る】タラの芽の下処理方法と保存方法を教えちゃいます
タラの芽は、山菜の王様とも呼ばれていてとても人気のある山菜のひとつです。 天ぷらにして食べるのがポピュラーですが、それ以外にもタラの芽の持つ風味を生かした調理方法も沢山あります。 この記事では、そのタラの芽の調理に合わせた下処理方法をご紹介いたします。 下処理と言ったら大変そうに聞こえるけど、とても簡単なのでやってみて! 下処理は山菜には欠かせないでリス! まずは、汚れや虫などをチェック! 天然のタラの芽には、虫が居る場合がありますので虫が居ないかよく見てみましょう。黒く光った、テントウムシみたいな小さな ...
ほろ苦さがたまらない『ふきのとうの下処理』について徹底解説いたします
春の訪れを知らせてくれる「ふきのとう」はちょっぴり大人の味。 そのほろ苦さと、爽やかな風味がたまりません。 また、ふきのとうには様々な栄養素が含まれている食材でもあるので、上手にあく抜きをして美味しくいただきたいですね。 ふきのとうは、雪の中に埋もれて太陽の光に当たっていないものは、柔らかくて苦みも少ないのよ。 柔らかくて苦みが少ないと色々なレシピに合うでリスね! ふきのとうを下処理するのにはワケがある! ふきのとうのほろ苦さが大好きな、山菜好きの方は沢山いらっしゃると思います。 ふきのとうを食べた時のこ ...