ワラビは、昔から多くの人達に好まれてきた、とても人気がある山菜の一つです。
お浸しにしたり、煮物にしたりと、様々な調理方法で親しまれていますよね。
そんなポピュラーなワラビですが、生のままだと、発がん性物質などの身体には有害な成分を含んでいます。
そう聞くと、とても不安になりますが、大丈夫です!きちんと下処理をする事で、安心して食べる事が出来るようになります。
この記事では、画像を交えながら、ワラビの下処理方法を分かりやすく解説しています。
ワラビを重曹で下処理する方法
step
1ワラビを洗います
ワラビに付いている汚れをきれいに洗い、切り口の茶色くなった部分を切り落とします。
step
2湯を沸かします
大きめの鍋にたっぷりと、お湯を沸かします。
step
3重曹を入れます
小さじ1杯程度の重曹を入れます。
このとき、多すぎると苦みが出たり、ベタッとした仕上がりになってしまいますので、注意しましょう。
step
4重曹をいれるブワッとなります
沸騰した所に、重曹を入れると、「ブワッ」と吹き上がりますが、一瞬だけですので慌てなくて大丈夫。火傷に注意してくださいね。
step
5ワラビを入れます
沸騰したら、洗ったワラビを入れます。
ワラビを入れると、一時沸騰が治まります。
step
6落とし蓋をします
ワラビを入れたら、火をまだ消さないで、ワラビがお湯から顔を出さないように、落とし蓋をします。
落とし蓋が無い場合は、大き目のお皿で代用します。
step
7小さな泡がプツプツ出てきたら火を止めます
鍋の下から小さな気泡が出てきたら火を止めます。
これは、ワラビを入れると一気にお湯の温度が下がってしまうので、ある程度の熱湯に戻すためです。
しかし、沸騰はさせないでくださいね。ワラビがベタッと仕上がってしまいます。
step
8蓋をして冷めるまで置いておきます
蓋をしてそのまま冷めるまで置いておきます。
ワラビの量にもよりますが、半日~一日くらい、置いておきます。
その間、蓋を開けないでくださいね
step
9冷めたら水を捨てます
下処理方法したワラビの水が茶褐色になっています。
この水の中にアクなどが出ていますので、この水を捨てます。
その後、水ですすいで、すぐに食べられますし、調理する場合もすぐに取りかかれます。
ワラビの下処理のポイント
ワラビは生のままでは、発がん性物質などの、有害な成分を含んでいるので、必ず下処理が必用です。
ワラビの有害物質は、重曹を含む熱湯で下処理することによって、その殆どを取り除く事ができます。
熱湯からワラビが顔を出さないように、落とし蓋をして、ワラビ全体がきちんと熱湯に浸かるようにします。
ココがポイント
ワラビに含まれている有害物質をきちんと取り除く為にも、きちんと下処理をしましょう!
ワラビの保存方法
ワラビを沢山手に入れたら、塩漬けにして保存しましょう。
~材料~
- ワラビ … 入手した分
- 塩 … 適宜
step
1漬物様の樽に塩を敷く
漬物の樽などに大きめのビニール袋を入れ、底にに塩を敷き詰めます。
step
2ワラビを入れる
ワラビを敷き詰めていきます。
step
3塩をガッツリ入れる
入れたワラビを覆うように、塩をガッツリ入れます。
step
4step2、step3を繰り返す
ワラビを入れ、塩で覆うを繰り返し最後に袋を閉じ、ワラビと同じ重さの重しをしてつけ込みます。
翌日には水が上がってくるので、重しを半分くらいの軽めにします。
次にまた入手したワラビがあれば、この上にワラビを入れ塩で覆うを繰り返し、数ヶ月つけ込みます。
ワラビの下処理まとめ
ワラビは、とても古くから人々に親しまれている山菜で、春の風物詩とも言えますね。
しかし、ワラビには身体に有害な成分が含まれている事が分かってきました。
身体に有害な成分と聞くと、口にするのも躊躇してしまいすが、しっかりと下処理をすれば、その有害な成分は除去できます。
お浸しや煮物などで、春の味覚を堪能しましょう。
ワラビの参考記事
-
ヌメリとほろ苦さが大人気の山菜「蕨:ワラビ」について徹底解説いたします
春を告げる山菜の中でもその独特な苦みとヌメリが大人気の蕨:ワラビは古くは万葉集にも登場するほど歴史が深く明治時代には人工的な栽培も行われていたそうです。 最近では町おこしの一環としてわらび園を営み地域 ...
続きを見る
-
お浸しだけじゃない!旬のわらびを美味しく食べないともったいない!
生活習慣病予防に役立つとされている、ビタミン類や食物繊維などを多く含むわらびは、春の山菜の代表ですね。 わらびは最近では、旬の時期になるとスーパーなどの店先にも並び、手に取ることが簡単にできる山菜とな ...
続きを見る