当サイトはプロモーションが含まれています。

下処理方法 調理方法

【簡単・時短】旬のタケノコの下処理は圧力鍋で行うとおいしい!を徹底解説

【簡単・時短】旬のタケノコの下処理は圧力鍋で行うとおいしい!を徹底解説

旬のタケノコが手に入ったら、嬉しい反面『アク抜きしなきゃ…正直面倒くさ~』って心の中でつぶやいたりしませんか?

どうせ火を通すんだから、下処理なんで必要なの?って思っちゃったり。

タケノコの下処理は、大きなお鍋にタケノコと米ぬかを入れて長時間火にかけるイメージがあり、その間は火のそばから離れることが出来ないので大変ですよね。

でも大丈夫!米ぬかを使わず、圧力鍋で下処理すれば時短は勿論、米ぬかの付いたお鍋の後片付けや、台所が米ぬかで大変!と言う事がなくなります!

この記事では、圧力鍋を使ってタケノコの下処理をする方法や、おすすめの圧力鍋をご紹介します!

圧力鍋でおいしくタケノコを食べましょう!

旬のタケノコの魅力と下処理の必要性

タケノコと圧力鍋の必要性

タケノコのアクを抜く下処理って、旬の時期のみの限定作業ですよね。

タケノコにはどんな栄養素があるのでしょうか?また、なぜアク抜きの下処理が必要なのかをご説明ます。

タケノコに含まれる栄養と特徴

セルロース
不溶性食物繊維ともいい、便秘や大腸癌の予防効果が期待出来ます。
グルタミン酸
体内での脂肪の蓄積を抑え、血圧を下げる効果が期待出来ます。
アスパラギン酸
肌の新陳代謝を促進し、疲労回復や、体調を整える効果が期待出来ます。
カリウム
体内の塩分を排出し、むくみの予防・改善の効果が期待出来ます。
シロチン
白髪の予防や、疲労やストレスを和らげ鬱症状の改善に効果が期待出来ます。

なぜ下処理が必要なのか

タケノコは、土の中から掘り出して光を浴びた瞬間から、苦味やエグミの成分が増えていきます。

これは主に「シュウ酸」と「ホモゲンチジン酸」という「灰汁(アク)」の成分で、特にシュウ酸を多量に沢山体内に取り入れると、健康に良くない影響を与えるといわれています。

タケノコを下処理でアク抜きする事によって、味覚的にも健康的にもおいしいタケノコになるのに加え、柔らかく茹で上げるので調理をしたときにふっくらしたタケノコに仕上がるのです。

タケノコの下処理に圧力鍋をおすすめする理由

圧力鍋をすすめる理由

タケノコの下処理に圧力鍋をおすすめする理由をご紹介します。

時短で美味しい

圧力鍋で下処理する場合は、茹で時間が短くその上柔らかく仕上がります。

圧力鍋で下処理をした場合、香りや旨味もギュッと凝縮されている感があり、その後の調理がとても美味しく仕上がります。

米糠を使わないので後片付けが楽ちん!

圧力鍋でタケノコを下処理するとき、米ぬかを使っていないので後片付けが楽ちんなのです。

普通の鍋の場合、使った米ぬかを流しにそのまま流すと汚れるし、最悪排水溝が詰まったりする恐れもあります。

しかし圧力鍋で下処理する場合、米のとぎ汁はそのような心配も要りませんし、生米の場合でも少量なので、生ゴミネットでキャッチできるので鍋の手入れだけでよいのです!

茹で時間や後片付けのことを考えると、圧力鍋でする方が下処理も後片付けも時短できますね!

コスパ・タイパがイイ!

圧力鍋でタケノコを下処理する時間が短いと言う事は、光熱費が少なく済むという事になります。

タイムパフォーマンス的にも、コストパフォーマンス的にもイイ!ので使わない手はありませんよね。

タケノコは下処理の仕上がりが、料理の出来を左右します。
圧力鍋は簡単にふっくらと下処理できるのでおすすめですよ!

おすすめの圧力鍋

おすすめ圧力鍋

圧力鍋は各メーカーから出ていますが、ガスやIHで使用するものや、火を使わなずコンセントを使用する電気圧力鍋があります。

おすすめの圧力鍋をご紹介していきますよ~!

圧力鍋

ゼロ活力鍋/アサヒ軽金属

加圧時間0分が基本なのでとにかく時短!
勿論、調理も美味しく仕上がる絶対1つは持っておきたい圧力鍋!
安心の日本製でアフターケアもしっかりしています。

クイックエコ 圧力鍋/パール金属

食材や調理に合わせて、高圧・低圧の加圧調整機能付き。
オール熱電源に対応しています。
ステンレスとアルミの構造で従来型よりも軽量!

KITCHENCHEF/アイリスオーヤマ

ワンプッシュで開閉できるので初めて圧力鍋を使う方におすすめ!
加圧中の音も最小限の設定なので、圧力鍋のあの音が恐いと言う人も安心して使用できますね。

電気圧力鍋

ヘルシープラス+/アイリスオーヤマ

圧力・低温・煮込み・無水・炊飯・鍋・蒸す・スロー・発酵・ベイクの1台10役だから色々使える優れもの!
電気調理なので調理時間が有効に使えます!

TIGER COOKPOT/タイガー

炊飯器で養った圧力の技術が生かされた圧力鍋です。
内釜やパーツは食洗機対応なので、お手入れが更に楽ちんに!!

おうちシェフPRO/シロカ

シロカ独自の技術でさらにおいしく時短!
1台12役の調理方法と、大きくて見やすいディスプレイが魅力です。

タケノコ料理

タケノコ料理

『たけのこの天ぷら』
タケノコ料理の定番!
衣の生地は、なるべく薄く付けるとカラッと揚がり、冷めてもサクッとしています。
タケノコの天ぷら
『たけのこご飯』
タケノコはできるだけ大きく切って入れると、食べ応えがり、風味も堪能出来るのでおすすめです!
タケノコご飯
『たけのこの煮物』
タケノコの煮物も圧力鍋で作ると、味が染み染みのうえ、とっても柔らかく仕上がります。
タケノコの煮物

新鮮なタケノコをお取り寄せする

通販

タケノコ大好き!でも自分の地元のスーパーでは並んでない…と言う時は産直などのお取り寄せはいかがでしょう?

縦長の日本では、タケノコの旬の時期は九州の南から始まりどんどん上に(北へ)上がっていきます。

【宮城県東松島産】 早朝取り 天然 たけのこ 4~5本 直送セット(孟宗竹)約4kg

タケノコ選びと下処理の種類

選び方と下処理

新鮮なタケノコの見分け方はどのようにすればよいのでしょうか?

また、アク抜きの下処理にはいくつか種類があるので、ご紹介します。

新鮮なタケノコの選び方

新鮮なタケノコとは、「たった今、土から掘った物」ですが、店頭に並んでいる物はどうやって見分けるのでしょうか?

皮の色は薄い茶色が良いとされていますが、産地などによって黒い皮のものもありますしなかなか難しいですよね。

店頭に並んでいるタケノコの鮮度を見極めるポイントをいくつかご紹介します。

穂先
穂先が薄い黄色若しくは薄い黄緑色のものを選ぶようにしましょうとし。
穂先の緑が濃いほど、掘ってから時間が経っている可能性が高いです。
皮の艶
皮は艶があり、しっとりとした感じのものをを選びましょう。
店先に並んでいる物の中で、色が薄いものを選ぶと良いでしょう。
手にしたときの重さ
手に取ったとき、見た目よりもズシッと重いものを選ぶと良いです。
イボイボ
根元が太くてイボイボが少なく、薄い色のものを選ぶと良いでしょう。
切り口
切り口は白くてみずみずしいものを選びましょう。
切り口が乾燥しているものや、茶色く変色しているものは時間が経過している証拠です。
直売所
出来れば、「地元の朝獲れタケノコ」を手に入れる。
タケノコを掘ってから店先に並ぶまでに時間が掛かる場合があるので、直売所や産地直送のものなどを選びたいですね。

タケノコのアクを抜く下処理の種類

タケノコを下処理するときは、米ぬかや米のとぎ汁、生米でする方法があります。

どれでもタケノコの下処理は出来ますが、生米を使う場合は無洗米ではなく普通に精米されたものでアク抜きします。

下処理の仕方

下処理の方法

タケノコの下処理は、圧力鍋ですると普通の鍋でするよりも早くできるメリットがあります。

圧力鍋と普通の鍋との下処理方法をご紹介します。

圧力鍋での下処理の方法

★用意するもの★

  • タケノコ … 新鮮なもの
  • 米のとぎ汁 … タケノコが被るくらい
  • 水 … とぎ汁が足りない場合足す
  • 生米 … 米のとぎ汁が無い場合一握りく
  • 鷹の爪 … あれば入れてください
  • 圧力鍋 … 1つ

step
1
タケノコを洗う

泥や汚れが付いているのできれいに洗いましょう。

step
2
タケノコの先端に切れ目を入れる

タケノコの先端部分を斜めに切り落とし、縦に切り目を入れます。
根っこの切り口の部分とイボイボをそぎ落とします。

step
3
圧力鍋に材料を入れる

タケノコと米のとぎ汁(または生米)、鷹の爪を圧力鍋に入れます。

step
4
加圧する

圧力鍋の蓋をきちんんと閉め、火にかけます。
圧力がかかったら火を弱めて5〜10分加圧します。

※タケノコの大きさや圧力鍋の種類によって加圧時間が違います。

step
5
冷ます

加圧が終わったら火を止めて、圧力が下がるまで待ちます。

step
6
下処理完了

圧力が下がったら一度蓋を開け、冷めたら下処理完了です。

圧力鍋で下処理する場合は米ぬかは使わないで下さい!
蒸気口が詰まる恐れがあります。

普通の鍋での下処理方法

☆用意するもの☆

  • タケノコ … 新鮮なもの
  • 水 … タケノコが被るくらい
  • 米ぬか … 無ければ米のとぎ汁か生米
  • 鷹の爪 … あれば入れてください
  • 鍋 … 1つ

step
1
タケノコを洗う

泥や汚れが付いているのできれいに洗いましょう。

step
2
タケノコの先端に切れ目を入れる

タケノコの先端部分を斜めに切り落とし、縦に切り目を入れます。
根っこの切り口の部分とイボイボをそぎ落とします。

step
3
鍋に材料を入れる

タケノコと米ぬか、鷹の爪を鍋に入れます。

step
4
火にかける

タケノコが浮く場合は、落とし蓋をして火にかけます。
沸騰してから少し火を弱めてタケノコが柔らかくなるまで煮ます。

※タケノコの大きさによって時間が違いますが30分~1時間程。

step
5
火を止める

タケノコが柔らかくなったら火を止めます。

step
6
下処理完了

冷めたら下処理完了です。

圧力鍋と普通の鍋での下処理の違い

メリット デメリット
圧力鍋 ・茹で時間が短い
・タケノコがふっくら仕上がる
・米ぬかの後処理が無い
・米ぬかが使えない
・鍋を買うより高額になる
・圧力鍋より安価 ・下処理に時間がかかる
・柔らかくなったか何度か確認が必要
・米ぬかの後処理が大変

タケノコの保存方法

保存方法

下処理したタケノコを一度に食べきれない場合は、冷蔵庫や冷凍庫で保存が出来るので、保存の仕方をご紹介します。

冷蔵庫で保存

下処理したタケノコ密閉できる容器に入れ水に浸し冷蔵庫で保存します。

毎日水を替えれば、約1週間保存が可能です。

浄水器の水ではなく水道水をおすすめします。

冷凍で保存

食べやすい大きさに切り、水分をしっかり拭き取ってから冷凍します。

解凍せずに、そのまま調理出来ます。

まとめ

まとめ

タケノコの下処理は、時間がかかるうえに米ぬかの片付けを考えると面倒だなぁ…と思う方も多いですよね。

しかし、タケノコに含まれるエグミの元となる灰汁(アク)の中には、健康に悪影響を与えるとされる成分が含まれているので、下処理が必要となります。

圧力鍋でタケノコの下処理をすれば、茹で時間が短縮され後片付けも楽ちんなのでおすすめです!

しかも圧力鍋で下処理すれば、ふっくらとした仕上がるので、その後の料理も美味しく仕上がるんです。

茹で時間が短縮されると言うことは、光熱費もその分カットされるので

-下処理方法, 調理方法

Copyright© 山菜hack , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.