芹は春の七草の一つで、1箇所から若葉が競り合う様に生え、群生しているように見えることから芹と名付けられたと言われています。
芹は古くは古事記や万葉集にも残されていることから奈良時代には既に食されていたとされています。
この記事では芹の特徴や旬の時期、含まれる栄養素などの情報を詳しく解説しています。
芹:セリって何科の植物?
芹はセリ科の常緑樹の多年草です。
芹には硬くて香りが強いものを田ゼリ、水中に生え柔らかいものを水ゼリと区別する事もあるようです。
芹:セリの生えている場所は?
芹は日本全国の山野に自生していて、水田や小川の側などの湿地を好んで自生しています。
芹は少し郊外に出れば、比較的簡単に見つけることが出来、群生しているのでまとめて採る事ができます。
芹:セリの旬の時期っていつ?
芹の旬の時期はタラの芽の頃が目安になります。
暖かい地域
3月中旬頃~から楽しむことができます。
山間部や寒い地域
4月上旬~から楽しむことができます。
芹:セリの選び方
芹は茎が太くてしっかりした物を選びましょう。
根っこも一緒に採る時には採り過ぎに注意しましょう。根こそぎ採ってしまうと翌年、芹を楽しむ事が出来なく恐れがあります。
また、茎や葉は鮮やかな緑色をしているものを選びます。少し赤っぽくなっているとアクが強い可能性があります。
店頭に売られている栽培ものはアクはそれほど強くはありませんが、出来れば根っこの付いている物を選ぶようにしましょう。その方が日持ちします。
芹:セリの主な栄養は?
- ビタミンC…免疫力を高め活性酸素の働きを抑え、老化防止に効果が期待出来る
- βカロテン…活性酸素を抑え皮膚や粘膜の細胞を正常に保ち、生活習慣病予防に効果が期待出来る
- 食物繊維…腸の働きを整え便通を促す効果が期待出来る
- オイゲノ―ル(セリ特有の芳香)…鎮痛効果があるとされている
- ピラジン…血液凝固を防ぎ血栓を予防し、肝機能を強化する効果が期待できる
芹:セリを採る時の注意点
芹には芹にとても似ている毒ゼリという植物があります 。この毒ゼリは、芹のすぐ側にも生えていて、場所によっては入り乱れて生えているのを見かけることがあります。
毒ゼリは非常に強い毒性を持っていて、食べ過ぎると重体になったり、最悪の場合、命を落としてしまう事もあります ので注意が必要です。
まとめ
芹は春の七草の一つで良く知られていますが、そのルーツはとても古く、早くから栽培も盛んに行われてきました。
店先に並ぶ芹も旬になると天然ものを見かけることができます。
シャキシャキとした歯触りと独特の香りが特徴で、白いヒゲ根を使ったセリ鍋は最近メディアなどにも取り上げれ、栄養価もとても高いことから注目を浴びるようになりました。
ただし、有毒植物の毒ゼリと間違えやすいので注意が必要です。