山菜の時期になると、道の駅やスーパーなどの店頭ではワラビが並び季節の訪れを告げてくれますよね。
中には、ご近所や田舎の実家から沢山送られてくる…という声も聞こえてきます。
また、ワラビが大好きなので旬の時期以外にも手に入れる事は出来ないかしら?と言う方も多いですね。
そこで、旬の時期に獲れたワラビを塩漬けして保存していつでも食べられるようにし、塩抜き方法と合わせておすすめのレシピも紹介いたします。
ワラビの塩漬けとは?
ワラビの塩漬けは、ワラビを塩に漬けることによって長期保存をします。
ワラビとは
ワラビは日本の全国に分布しているシダ植物の一種で、里山や休耕田などの比較的身近な場所で見ることが出来ます。
ワラビの栄養価
ワラビは食物繊維をはじめ、葉酸やナイアシン、ビタミンB2・Eなどが豊富に含まれており、免疫力を高め、腸の動きを活発にするなど生活習慣病予防効果に期待できるとされています。
ワラビを塩漬けするメリットとデメリット
ワラビを塩漬けするメリット
- 長期保存が出来るので、好きなときにワラビを食べる事ができる
- 沢山手に入れたワラビを食べきれなくて、無駄にすることが無くなる
ワラビを塩漬けするデメリット
- 塩出しに時間が少しかかる。
失敗しない!でも簡単!わらびの塩漬け方法
ワラビの塩漬けって聞くと、「難しそう…」とか「面倒くさそう…」と思っていませんか?実は、そんなことないんですよ!
ワラビと塩、そして漬ける容器と重しがあればすぐに出来ちゃうんです。
塩漬けに必要な材料と道具
- ワラビ … 適量
- 塩 … ワラビの重さの20~30%が目安(ワラビを全部覆ってしまうくらいの量を使います)
- 漬物用の桶 … 1個(漬けるワラビの量と重しが収まる大きさ)
- 重し … 1個(ワラビの重さと同量~1.2倍程の重さ)
- 輪ゴム・ビニールの紐 … ワラビを適宜に束ねます(ワラビの束の数分)
ワラビの塩漬けの手順
さぁ!ワラビを塩漬けしていきましょう!
step
1ワラビの頭を取ります

ワラビの頭を取らないで塩漬けしても良いのですが、戻す時など途中でポロポロ落ちちゃうので、ここでは取り除いた方法をお伝えします。
step
2束ねて塩をする

step
3重しをして漬ける

step
4最後に重しをして蓋をとじる

中蓋をして重しを置いて蓋をします。
高温多湿な場所を避け常温で保存します。
ホコリ除けに、袋などをかぶせておくと良いでしょう。
step
5重しの重さを軽くする
2~3日したら水が上がってきますが、捨てずにそのままでも大丈夫です。
重しのおもさは、ワラビの同量~半分程に軽くし、ワラビから上がってきた水から出ないようにします。
step
6新たにワラビを追加する場合
新たにワラビを入手するなどし塩漬けする場合は、先に漬けたワラビの上にstep1の手順からを繰り返します。
ワラビの塩漬けを失敗させない「ちょこっとひと手間」

塩が少ないと、ワラビが痛んでしまうので、万遍なくしっかり塩に漬けることによってワラビの塩漬けの失敗を防ぐ事ができます。
わらびの塩漬け方法の注意点
アク抜きはする?
ワラビはアクがとても強いのでアク抜きは必要です。
しかし、塩漬けにする場合はアク抜きはせずに塩に漬けていきます。
茶色くなってしまうけど大丈夫なの?
「ワラビを塩漬けすると、茶色くなってしまってるけど大丈夫なの?」と気になりますよね。
「大丈夫です!」塩抜きすると、元のワラビに近い色にもどりります。
保存期間の目安
ワラビの塩漬けは、長期保存を目的としていますので、塩の量をしっかりと多めにして漬ければ、来春のワラビの時期までしっかりと持ちますよ。
わらびの塩抜き方法
ワラビの塩抜きは大変そう!と敬遠されがちですが、時間は多少掛かりますが手がかかる時間ではなくて、放置しておく時間が長いだけなのです。
作業的には洗って茹でて水を替えるだけなので、簡単です!旬の時期以外にもワラビがたべられるので一度チャレンジしてみませんか?
ワラビの塩抜きに必要な材料と道具
- 大きな鍋 … ワラビが入る大きさ
- 水 … ワラビがたっぷり浸かる量
- 酢 … 大さじ1杯程度
塩漬けワラビの塩抜きの手順
さぁ!ワラビの塩抜きをしていきますよ!
step
1塩を落とし、切り口を切る

切り口を5mm位カットして水にさらします。
step
2茹でる

大さじ1杯程度の酢を入れ、ワラビを水から煮ていきます。
step
315分程煮る

ワラビの硬さを見ながら好みの硬さになったら火を止め、蓋をして自然に冷めるのを待ちます。
step
4水を替える

この時塩気はほとんど抜けていますが、一部を切って食べて見て塩味があればしばらく水にさらして塩出し続けます。
塩味が感じなければ出来上がりです。
塩抜きの失敗を防ぐためのヒント
ワラビの塩漬けの塩抜きは、時間をかければしっかりと塩気がぬけます。
step1で、ワラビの切り口を少し切り落として水にさらすことで、ふっくらと仕上がります。
また、茹でる際にお酢を入れることによって、色合いがきれいになります。

塩抜き後の保存方法
塩抜きをしたワラビは、冷蔵庫に保存し2~3日位で食べきりましょう。
塩漬けわらびの美味しい食べ方
塩抜きをしたワラビの美味しい食べ方をご紹介します!
酢の物・お浸し

マヨネーズにわさびを少量混ぜてディップするのもおすすめです。
わらびの炊き合わせ

炊き込み御飯

ワラビの炊き込みご飯もぜひ作ってみて下さい。
ワラビのおすすめお取り寄せ
山菜の季節になると、道の駅などの店頭にワラビが並びますが身近でなかなか手に入らない…という方にはワラビのお取り寄せをご紹介します!
旬のワラビのお取り寄せ3選
塩漬けワラビのお取り寄せ3選
ワラビの水煮
まとめ
いかかでしたか?
ワラビの塩漬けも、塩抜きもそれぞれ時間は多少要しますが、意外と簡単にできるのです。
山菜の時期に旬のワラビが沢山手に入った時に塩漬けしておけば、シーズンが終わってからでもワラビを食べる事ができます。
また、ワラビや塩漬けワラビ、加工済みのワラビを取り寄せたりする事でもオールシーズンワラビを楽しむ事が出来ますね。
ぜひ、通年を通してワラビを楽しんでくださいね。